大島一輝君(2010年3月卒/法学研究科修士課程1年)

ooshima01.jpgはじめに自己紹介を兼ねて、現在、大学院でどのような研究をしているのか教えてください。

僕は大学3年の時に法学部の杉田貴洋教授の研究会に入り、現在も杉田教授の指導の下で商法、会社法、金融商品取引法などを研究しています。いま取り組んでいる研究テーマを平たく言うと、会社が株式を発行する際に投資家に向けて開示する情報の中に嘘の内容が含まれていた場合、その嘘のせいで大きな損失を蒙った投資家に対し、会社の損害賠償責任をどのように考えるべきかという問題を、法律の側面から考えています。この問題は、ここ10年間に条文が劇的に変化していて、まさに実社会と直結している、とても研究し甲斐のあるテーマだと思っています。

大変興味深い研究テーマですね。大島君は、高校時代から法律に関心があって法学部を志望したのですか?

いいえ、特に法律に興味があったわけではありません。僕は理系の科目も苦手ではなかったし、とくに数学は理工学部の高大連携講座を受講したり、数学検定で2級を取るほど好きでしたから、理系の学部への進学も始めは視野に入れていました。しかし、志木高の授業の特徴である、多くのレポート課題をこなしていくうち、自分がものすごく完璧主義者だということに気づき、こういう性格だと理系の研究では身が持たない、文系の学部に進もう、と思うようになりました。

文系の学部の中でどこにするかは、進路志望調査を提出するギリギリまで迷いました。経済学部に進学したら好きな数学が続けられるなぁとか、法学部は将来つぶしが効くって言われるよなぁなどと考えていたら、本当に優劣つけがたくて・・・。迷いに迷った挙句、僕は、「階層化意思決定法(AHP)*」というものを使って自分の価値観を整理し、その結果をふまえて最終的に法学部への進学を決めました。ですから、僕は法学部の魅力がちゃんとわかってて選んだわけじゃなくて、入ってからだんだんわかってきたという感じです。

ooshima05.jpgそれほど法律に興味があったわけでもない大島君が、いま大学院で法律を専攻しているというのはちょっと意外ですね。大学院進学を考え始めたのはいつごろからですか?

高校時代は、将来の職業として「研究者」という道は全く考えていませんでした。大学に入りしばらくするうち、何か特別なきっかけがあったわけではないのですが、じっくり学問を追究してみたいな、それを職業にできたらいいのにな、という思いが漠然と湧いてきて、ゼミに入る前頃からなんとなく「研究者」を意識し始めました。大学3年でゼミ(研究会)に入った後、教授と一緒に食事をする折などに「研究者とはどのような職業か。どういう厳しさがあるのか。」という話を具体的にお聞きする機会ができ、次第に学部卒業後は大学院に進学し、将来は研究者になりたいという夢が明確になっていったのです。

ところで、先ほど「高校時代は研究者になりたいとは考えていなかった」と言いましたが、当時から「人に何かを教えたい!」という気持ちはありましたね。友達が「数学の問題がわからない」と言うとよく教えてあげて、「教え方、うまいね」なんて言われることもありましたが、教えることは確かに好きでした。

では、少し遡って、高校時代のことをお聞きしましょう。高校在学中、とくに印象に残っている授業は何ですか。また、志木高で学んだことで、その後の大学院での研究や人生に役に立っていることはありますか?

印象深い授業は、美術です。中学までの美術の授業は時間が非常に制限されていました。「いついつまでに提出しなきゃいけない」という期限に追われて、完成度の低いものを提出させられ、評価を受けていたせいで、自分は絵が下手だと思っていたんです。ところが、志木高の美術は提出までの期間がめちゃくちゃ長い。描き始めてから「なんか違うな」と思えば、一から描き直せるくらいゆとりがあったんです。そうやって思う存分時間をかけて一つの作品に向き合った結果、自分でも満足できる作品を仕上げることができました。このように、志木高の授業は基本的に時間に束縛されずに、ゆとりをもって一つの課題に取り組めるところが特徴で、その代表的なものが美術だったと思っています。

高校時代にちゃんとやっておいて良かったと思うのは、レポートですね。化学でも、物理でも、とにかく志木高の授業はレポート課題が多い。それらを通じて、期限までに情報を収集して、まとまった量の文章を書く技術を学ぶことができました。これは間違いなく、現在の研究活動を支えてくれています。

クラブ活動では、マンドリンクラブに所属していましたが、このクラブを選んだきっかけは?また、大学進学後もマンドリンを続け、現在も志木高に指導に来てくれたり、コンサートで指揮者を務めてくれたりしていますが、大島君にとってマンドリンの魅力とは?

中学時代にやっていた部活がバドミントンだったので、高校でも続けようと思ったのですが、残念ながら志木高にはバドミントン部がありませんでした。それで、自分でバドミントン部を作ろうか、それとも囲碁・将棋のような文科系のクラブに入ろうかと考えていた時に、新入生向けの部活紹介があり、マンドリンクラブと実践女子大学との合同演奏による「結婚行進曲」を聞いたんです。当時僕はマンドリンという楽器を知らなかったので、「あの楽器はなんだ!?」と思いつつ、そのきれいな音色に圧倒されちゃって、クラブ見学が始まるや否や、まっさきにマンドリンクラブの部室を訪ねました。その時、先輩方が満面の笑顔で迎えてくれて、「お菓子、食べる?」と。それで入部を決めました(笑)。

ooshima04.jpgマンドリンは、3年間でその魅力を味わいつくせる楽器だとは思いません。志木高のマンドリンクラブを出た卒業生は大学でも続けることが多く、僕も例外ではありませんでした。大学1年の春、各サークルが新入生を勧誘する場所で、僕は勧誘される側ではなく、勧誘する側に立っていました。マンドリンという楽器自体が持つ魅力は、なんといっても、あのキラキラした音色ですね。バイオリンのしっとりした音色とは違い、マンドリンの音色を言葉で表すと、まさに「キラキラ」だと思います。音が粒だっている。それが第一の魅力です。それに加えて、クラブの魅力、すなわち、ひたむきで、一生懸命で、演奏上のアドバイスをすればすぐにそれを飲み込んでくれるメンバーに恵まれ、あまり上手すぎないからこそ挑戦する気持ちに溢れているといった、うちのクラブの特色も魅力だと思います。

大島君は皆勤賞(3年間無遅刻無欠席)で、成績も極めて優秀、部活でもコンサートマスターとして部を引っ張っていたと聞いています。このように、バランスよく各方面で自分の実力を発揮できたのはどうしてだと思いますか。

皆勤賞をいただけたのは、運がよかっただけです。「学校を休まないようにしよう」と意識したことはありません。学校に来るのは当たり前のこと。幸い風邪も引きませんでしたし、不登校になるような悩みもありませんでしたし、休む理由がなかったんです(笑)。特別に健康に気を遣っていたわけでもありません。普通に夜更かしとかもしましたしね。

勉強に対する取り組み方も、別に変わったことはしてません。先生が話されたことはちゃんとノートに書くとか、ごく基本的なことを忠実にやっただけ。結果的によい成績が残せたのは今思うと、テスト直前における「火事場の馬鹿力」だったと思います。もちろん、テスト前になるとクラス全体が、みんなで集中力を高めてテストを乗り切ろうという雰囲気になるので、そういう波に乗って自然に頑張れたという部分もあります。しかし、それに加えて僕自身も、直前で追いつめられたという状況を利用して、あらん限りの集中力を発揮してテスト勉強に取り組みましたね。

ただ、これは自分の短所でもあります。なぜならこの方法は、精神的にも肉体的にも不健康だからです。危機感に煽られながら勉強しなければならず、精神的に苦しい日々を送ることになる。そのうえ、時間が足りなくて徹夜を余儀なくされることもしばしばで、肉体的にも厳しい。こんな方法をずっと続けていたら心と身体がもちません。そのため少しずつ直そうと努力しています。ところが、今までこの方法で何とか乗り切ってこれたということもあり、身についてしまった習慣はなかなか直りませんね。大学4年の時も、卒論の校正が締切直前まで終わらず、大変苦しみました。これから研究者として生きていくうえで、この「直前型」という習慣をなんとか克服すべく、いまだに方法を模索しているところです。

ooshima06.jpg後輩である志木高生へ、アドバイス・メッセージをお願いします。

志木高での学校生活は、時間的なゆとりがたっぷりあります。そのおかげで学問・芸術その他自分のやりたいことを納得いくまでできるのです。しかしその反面、好きなだけダラダラすることもできてしまう。自由な時間は扱い方次第で、有意義で幸せな時間にもなるし、はたまた薄っぺらくて面白くない時間にもなるということですね。志木高は、ふだんの授業や試験で要求される学問的水準も高いですが、それと同時に、自由な時間の扱い方という、成績のつかない課題をも、みなさんに課しています。僕はこの課題をいまだに引きずっています。みなさんも、この難題に果敢に挑戦して、志木高での学校生活を、当時の僕よりもずっとずっと有意義で幸せに過ごしてほしいと思います。

現在本校の受験や内部進学を考えている中学生へ、アドバイス・メッセージをお願いします。

志木高への進学を考えているみなさん、ぜひ文化祭(収穫祭)に来てください。そして、出し物や模擬店など表に見える部分だけでなく、裏舞台を見てください。華やかなステージの裏で真剣に準備をしている姿、たわいもない話をしながら掃除や片づけをしている姿、いろんな姿が見られます。それらを見てもらうと、志木高生がこの学校に対して、いかに愛着と誇りを持っているかが伝わってくると思います。
その姿はきっと、対外的に見せようと作りあげた姿ではなく、ふだんの志木高生の姿そのものですよ。

【編集者注】
*階層化意思決定法(Analytic Hierarchy Process, AHP)とは、T. L. Saaty により導入された意思決定のための一手法で、モデル化や定量化が困難であった個人の興味や経験に基づいた判断が扱えると言われている。

所属・学年は2014年10月現在

 

 

卒業生インタビュー 一覧