研究紀要バックナンバー

第54輯(2024年4月28日発行)
2024年度からの国際交流再開に向けて | 岡田 吉央中嶋 雅巳 | 1 |
---|---|---|
台湾オンライン国際交流2023 | 岡田 吉央A・アルヴァレズ中嶋 雅巳村田 文 | 7 |
彙報(2022年度~2023年度) | 13 | |
村上春樹『沈黙』を読む | 中地 譲治 | 86 |
第53輯(2023年4月28日発行)
台湾オンライン国際交流 | 岡田 吉央A・アルヴァレズ中嶋 雅巳村田 文 | 1 |
---|---|---|
入試問題雑考 ――し残した仕事として |
中地 譲治 | 9 |
伝統文化を取り入れた古典教育の試み(2) ――伝統芸能「詩舞」の体験授業を通して―― |
井之浦 茉里 | 29 |
彙報(2021年度~2022年度) | 39 | |
太宰治「散華」/「三田循司関連資料」の教材化と 三年東北見学旅行 ――附:三田循司の未定詩稿 「宮沢賢治先生の詩碑の前で」翻刻―― |
小澤 純 | 66 |
村上鬼城小論 ~その生と俳句~ |
大垣内 暖人 | 106 |
第52輯(2022年5月31日発行)
英語多読授業のターニングポイント | 田中 健 | 1 |
---|---|---|
私の国語科教育法 ――あるいは、「参画」的国語教育論―― |
中地 譲治 | 19 |
<資料紹介・研究ノート> 「三田循司関連資料」(日本現代詩歌文学館所蔵)調査報告 ――太宰治「散華」と、 三田循司日記の部分翻刻(稿)を中心に―― |
小澤 純 | 121 |
複数の言語を学ぶ意義 | 国語科有志編 | 149 |
彙報(2020年度~2021年度) | 179 |
第51輯(2021年3月31日発行)
伝統文化を取り入れた古典教育の試み ―お香文化と匂い袋調合の学び― |
井之浦 茉里 | 1 |
---|---|---|
国語総合と学術技芸 ――〝禍〟中の芥川龍之介/志賀直哉/ベンヤミン―― |
小澤 純 | 11 |
離散から連続へ ―SIRモデルを題材として― |
内村 朝樹 | 19 |
複数の言語を学ぶ意義 | 岡田 吉央 | 27 |
Student Global Leader Institute 2020 | 岡田 吉央 Edward Battley |
43 |
収穫祭のオンライン開催に関する報告 | 井之浦 茉里 | 55 |
第8回教職員研修会実施報告(講師・鹿毛雅治氏) | 宮橋 裕司 | 61 |
カリキュラム2022年度実施に向けて 少人数・適正規模教育の開始 |
カリキュラム 検討委員会 |
67 |
彙報(2019年度~2020年度) | 77 | |
瀬戸内地方への第三学年見学旅行の計画と実施 ――二〇一四年度~二〇一九年度 |
原 浩史 | 120 |
「あづまくだり」までひとくだり ―<いのちの力>を蘇らせるために |
中地 譲治 | 184 |
第50輯(2020年3月31日発行)
新カリキュラム実施に向けた2017〜2019年の検討 | カリキュラム 検討委員会 |
1 |
---|---|---|
講演会実施報告(講師・田口まゆ氏) | 森岡 崇 | 15 |
講演会実施報告(講師・新木美代氏) | 井之浦 茉里 | 19 |
ナターリエ・ザーレ高校交流報告 | 岡田 吉央 | 23 |
英語多読授業の効能とその副産物 | 田中 健 | 29 |
1868年と1968年の〈ことば〉を重ねる ----1年「国語総合」から2年「現代文」へと連なる文と史---- |
小澤 純 | 41 |
歌詞における嗅覚表現「あなたの匂い」の特徴 | 井之浦 茉里 | 53 |
日本国憲法 遂条成立主要史料〈稿〉(1) ----上論・題名---- |
池田 卓也 | 73 |
彙報(2018年度~2019年度) | 129 |
第49輯(2019年3月31日発行)
ウィンチェスター・カレッジ研修報告 | 岡田 吉央 | 1 |
---|---|---|
発達障害とその対応について | 山口 玲子 | 29 |
彙報(2017年度~2018年度) | 33 | |
語り継ぐべき戦争文学 ~「記憶の継承」という観点から~ |
大垣内 暖人 | 90 |
第48輯(2018年3月31日発行)
ナラトジーとトポス ―教室で『夏の花・心願の国』『黒い雨』を再考するためのエスキス― |
小澤 純 | 1 |
---|---|---|
私たちの輪郭線/境界線を問い直すために ―映画『60万回のトライ』を用いた朝鮮学校の授業実践から― |
服部 徹也 康 潤伊 |
11 |
慶應義塾志木高等学校における3年間の教育活動 ―説明の観点からの授業の振り返り及び文化祭企画報告― |
山﨑 貴弘 | 27 |
実験と実験レポートを能動的な学びにつなげる | 山田達之輔 | 41 |
志木高等学校におけるウェザーステーションVantage Pro2を用いた気象観測 | 樋口 聡 | 53 |
SGLI(Student Global Leadership Institute)~3年目を終えて~ | 森岡 崇 岡田 吉央 山田達之輔 宮﨑 倫彰 |
63 |
彙報(2016年度~2017年度) | 77 |
第47輯(2017年3月31日発行)
自然環境調査報告7 帰化植物侵入に関する経年変化と侵入要因について | 荒巻 知子 宮橋 裕司 |
1 |
---|---|---|
国際交流プログラムの事業化3 フィンランド国際交流について | 田中 健 井澤 智浩 平 益行 宮橋 裕司 |
13 |
花蓮の森で<桃太郎>が歌われるということ ―芥川龍之介「トロッコ」と川口浩史監督『トロッコ』をめぐる教材研究 |
小澤 純 | 39 |
彙報(2015年度~2016年度) | 49 |
第46輯(2016年3月31日発行)
慶應義塾志木高等学校庭球部部長としての34年間 | 足立 文治 | 1 |
---|---|---|
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(下) | 池田 卓也 | 67 |
彙報(2014年度~2015年度) | 142 | |
台湾国際交流 | 岡田 吉央 松田 恒尚 |
198 |
永井荷風「深川の唄」「すみだ川」の教材化―遊学・芸者文化・大逆事件― | 小澤 純 | 210 |
第45輯(2015年3月31日発行)
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(下) | 大垣内 暖人 | 1 |
---|---|---|
彙報(2013年度~2014年度) | 52 | |
高等教育論 ~補遺と修正~ | 水野 正規 | 66 |
【志木高の国際交流事業その1】 オーストラリア国際交流 |
井之浦 茉里 原田 千花 宮橋 裕司 森山 徳之 |
88 |
校内自然観察会の実施報告 | 荒巻 知子 | 118 |
年間教材としての〈村上春樹〉―ポスト戦後的言説と、図書館施設との連携― | 小澤 純 | 130 |
第44輯(2014年3月31日発行)
「顚倒」する眼差し――芥川龍之介「地獄変」と《感情移入》 | 小澤 純 | 1 |
---|---|---|
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(中) | 大垣内 暖人 | 25 |
彙報(2012年度~2013年度) | 78 | |
もう一度「いじめ」について考える | 山口 玲子 | 86 |
台湾研修報告 | 宮﨑 倫彰 岡田 吉央 川原 行人 井之浦 茉里 |
96 |
フィンランド研修記(2013年) | 田中 健 | 122 |
ファンクションジェネレータを使った弦の固有振動実験 | 山田 達之輔 | 130 |
「見ること」と国語教育―「読む・書く・話す/聞く」以前― | 中地 譲治 | 168 |
第43輯(2013年4月30日発行)
英語多読授業の展開―ヴィゴツキーの視点から | 田中 健 | 1 |
---|---|---|
志木高等学校の地中温度の観測(2007―2012年) | 樋口 聡 | 25 |
オーストラリア紀行「オーストラリアの自然」 | 井澤 智浩 | 33 |
ブリスベーン美術館・アートギャラリー探訪 | 山内 幾郎 | 45 |
生活習慣病の予防「高校生の観点から」 | 神田 武志 | 57 |
新カリキュラムについて | 教科責任者会議 | 65 |
彙報(2011~2012) | 97 | |
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(中) | 池田 卓也 | 130 |
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(上) | 大垣内 暖人 | 1 |
第42輯(2012年8月31日発行)
丸太の体積簡易計算法―末口二乗法の妥当性― | 下村 裕 | 1 |
---|---|---|
小特集 オーストラリア研修報告 | ||
オーストラリア研修報告に寄せて | 下村 裕 | 5 |
オーストラリア研修報告 | 岡田 吉央 田中 健 速水 淳子 宮﨑 倫彰 |
6 |
Communicative Language Teaching and Acculturation Model for Better Second Language Learning |
Chika Suzuki (鈴木 千花) |
35 |
英語多読授業の試み | 田中 健 | 47 |
構内放射線量の推移とネットワーク型環境 放射線モニタリングシステム導入の経緯 |
荒巻 知子 宮橋 裕司 |
77 |
最近、考えたこと | 水野 正規 | 103 |
教職員研修会記録 学校における危機管理―生徒と学校の関係をめぐって― |
宗像 雄 | 115 |
彙報(2010~2011) | 119 | |
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(上) | 池田 卓也 | 194 |
第41輯(2011年7月20日発行)
憶説、琉球王国の誕生 | 山崎 勇 | 1 |
---|---|---|
自然環境調査報告6 慶應義塾志木高等学校における開花フェノロジーの推移と気候の関係(2003~2009) |
荒巻 知子 宮橋 裕司 |
85 |
校内に残る野火止用水跡について―水車をめぐる流路変更のこと― | 井澤 智浩 岡田 吉央 |
99 |
志木高校のスクール・カウンセリング―生徒の心理的成長をみなで支援する― | 後藤 かおる | 105 |
彙報(2009~2010) | 137 |
第40輯(2010年4月20日発行)
言葉・格差・教育 | 中地 譲治 | 1 |
---|---|---|
高等学校で行う文系演習授業の課題と可能性-2009年 三年自由選択科目「近・現代文学」授業報告― | 五島 慶一 | 39 |
作品ファイル | 山内 幾郎 | 61 |
彙報(2008~2009) | 85 | |
平安時代三大儀式書本文対照表<稿>(三)―叙位③― | 池田 卓也 | 114 |
悲劇の登場―菊池幽芳「己が罪」初演をめぐって― | 鬼頭 七美 | 134 |