研究紀要バックナンバー

kenkyukiyo2024.png

第54輯(2024年4月28日発行)

目次
2024年度からの国際交流再開に向けて 岡田 吉央
中嶋 雅巳
1
台湾オンライン国際交流2023 岡田 吉央
A・アルヴァレズ
中嶋 雅巳
村田 文
7
彙報(2022年度~2023年度) 13
村上春樹『沈黙』を読む 中地 譲治 86

第53輯(2023年4月28日発行)

目次
台湾オンライン国際交流 岡田 吉央
A・アルヴァレズ
中嶋 雅巳
村田 文
1
入試問題雑考
――し残した仕事として
中地 譲治 9
伝統文化を取り入れた古典教育の試み(2)
――伝統芸能「詩舞」の体験授業を通して――
井之浦 茉里 29
彙報(2021年度~2022年度) 39
太宰治「散華」/「三田循司関連資料」の教材化と
三年東北見学旅行
――附:三田循司の未定詩稿
「宮沢賢治先生の詩碑の前で」翻刻――
小澤 純 66
村上鬼城小論
~その生と俳句~
大垣内 暖人 106

第52輯(2022年5月31日発行)

目次
英語多読授業のターニングポイント 田中 健 1
私の国語科教育法
――あるいは、「参画」的国語教育論――
中地 譲治 19
<資料紹介・研究ノート>
「三田循司関連資料」(日本現代詩歌文学館所蔵)調査報告
――太宰治「散華」と、
       三田循司日記の部分翻刻(稿)を中心に――
小澤 純 121
複数の言語を学ぶ意義 国語科有志編 149
彙報(2020年度~2021年度)   179

第51輯(2021年3月31日発行)

目次
伝統文化を取り入れた古典教育の試み
―お香文化と匂い袋調合の学び―
井之浦 茉里 1
国語総合と学術技芸
――〝禍〟中の芥川龍之介/志賀直哉/ベンヤミン――
小澤 純 11
離散から連続へ
―SIRモデルを題材として―
内村 朝樹 19
複数の言語を学ぶ意義 岡田 吉央 27
Student Global Leader Institute 2020 岡田 吉央
Edward Battley
43
収穫祭のオンライン開催に関する報告 井之浦 茉里 55
第8回教職員研修会実施報告(講師・鹿毛雅治氏) 宮橋 裕司 61
カリキュラム2022年度実施に向けて
少人数・適正規模教育の開始
カリキュラム
検討委員会
67
彙報(2019年度~2020年度)   77
瀬戸内地方への第三学年見学旅行の計画と実施
――二〇一四年度~二〇一九年度
原 浩史 120
「あづまくだり」までひとくだり
―<いのちの力>を蘇らせるために
中地 譲治 184

第50輯(2020年3月31日発行)

目次
新カリキュラム実施に向けた2017〜2019年の検討 カリキュラム
検討委員会
1
講演会実施報告(講師・田口まゆ氏) 森岡 崇 15
講演会実施報告(講師・新木美代氏) 井之浦 茉里 19
ナターリエ・ザーレ高校交流報告 岡田 吉央 23
英語多読授業の効能とその副産物 田中 健 29
1868年と1968年の〈ことば〉を重ねる
----1年「国語総合」から2年「現代文」へと連なる文と史----
小澤 純 41
歌詞における嗅覚表現「あなたの匂い」の特徴 井之浦 茉里 53
日本国憲法 遂条成立主要史料〈稿〉(1)
----上論・題名----
池田 卓也 73
彙報(2018年度~2019年度)   129

第49輯(2019年3月31日発行)

目次
ウィンチェスター・カレッジ研修報告 岡田 吉央 1
発達障害とその対応について 山口 玲子 29
彙報(2017年度~2018年度)   33
語り継ぐべき戦争文学
~「記憶の継承」という観点から~
大垣内 暖人 90

第48輯(2018年3月31日発行)

目次
ナラトジーとトポス
―教室で『夏の花・心願の国』『黒い雨』を再考するためのエスキス―
小澤 純 1
私たちの輪郭線/境界線を問い直すために
―映画『60万回のトライ』を用いた朝鮮学校の授業実践から―
服部 徹也
康 潤伊
11
慶應義塾志木高等学校における3年間の教育活動
―説明の観点からの授業の振り返り及び文化祭企画報告―
山﨑 貴弘 27
実験と実験レポートを能動的な学びにつなげる 山田達之輔 41
志木高等学校におけるウェザーステーションVantage Pro2を用いた気象観測 樋口 聡 53
SGLI(Student Global Leadership Institute)~3年目を終えて~ 森岡 崇
岡田 吉央
山田達之輔
宮﨑 倫彰
63
彙報(2016年度~2017年度)   77

第47輯(2017年3月31日発行)

目次
自然環境調査報告7 帰化植物侵入に関する経年変化と侵入要因について 荒巻 知子
宮橋 裕司
1
国際交流プログラムの事業化3 フィンランド国際交流について 田中 健
井澤 智浩
平 益行
宮橋 裕司
13
花蓮の森で<桃太郎>が歌われるということ
 ―芥川龍之介「トロッコ」と川口浩史監督『トロッコ』をめぐる教材研究
小澤 純 39
彙報(2015年度~2016年度)   49

第46輯(2016年3月31日発行)

目次
慶應義塾志木高等学校庭球部部長としての34年間 足立 文治 1
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(下) 池田 卓也 67
彙報(2014年度~2015年度)   142
台湾国際交流 岡田 吉央
松田 恒尚
198
永井荷風「深川の唄」「すみだ川」の教材化―遊学・芸者文化・大逆事件― 小澤 純 210

第45輯(2015年3月31日発行)

目次
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(下) 大垣内 暖人 1
彙報(2013年度~2014年度)   52
高等教育論 ~補遺と修正~ 水野 正規 66
【志木高の国際交流事業その1】
  オーストラリア国際交流
井之浦 茉里
原田 千花
宮橋 裕司
森山 徳之
88
校内自然観察会の実施報告 荒巻 知子 118
年間教材としての〈村上春樹〉―ポスト戦後的言説と、図書館施設との連携― 小澤 純 130

第44輯(2014年3月31日発行)

目次
「顚倒」する眼差し――芥川龍之介「地獄変」と《感情移入》 小澤 純 1
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(中) 大垣内 暖人 25
彙報(2012年度~2013年度)   78
もう一度「いじめ」について考える 山口 玲子 86
台湾研修報告 宮﨑 倫彰
岡田 吉央
川原 行人
井之浦 茉里
96
フィンランド研修記(2013年) 田中 健 122
ファンクションジェネレータを使った弦の固有振動実験 山田 達之輔 130
「見ること」と国語教育―「読む・書く・話す/聞く」以前― 中地 譲治 168

第43輯(2013年4月30日発行)

目次
英語多読授業の展開―ヴィゴツキーの視点から 田中 健 1
志木高等学校の地中温度の観測(2007―2012年) 樋口 聡 25
オーストラリア紀行「オーストラリアの自然」 井澤 智浩 33
ブリスベーン美術館・アートギャラリー探訪 山内 幾郎 45
生活習慣病の予防「高校生の観点から」 神田 武志 57
新カリキュラムについて 教科責任者会議 65
彙報(2011~2012)   97
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(中) 池田 卓也 130
『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(上) 大垣内 暖人 1

第42輯(2012年8月31日発行)

目次
丸太の体積簡易計算法―末口二乗法の妥当性― 下村 裕 1
小特集 オーストラリア研修報告    
  オーストラリア研修報告に寄せて 下村 裕 5
  オーストラリア研修報告 岡田 吉央
田中 健
速水 淳子
宮﨑 倫彰
6
Communicative Language Teaching and Acculturation
 Model for Better Second Language Learning
Chika Suzuki
(鈴木 千花)
35
英語多読授業の試み 田中 健 47
構内放射線量の推移とネットワーク型環境
 放射線モニタリングシステム導入の経緯
荒巻 知子
宮橋 裕司
77
最近、考えたこと 水野 正規 103
教職員研修会記録
 学校における危機管理―生徒と学校の関係をめぐって―
宗像 雄 115
彙報(2010~2011)   119
摂関期御障子文系年中行事書項目対照表〈稿〉(上) 池田 卓也 194

第41輯(2011年7月20日発行)

目次
憶説、琉球王国の誕生 山崎 勇 1
自然環境調査報告6
慶應義塾志木高等学校における開花フェノロジーの推移と気候の関係(2003~2009)
荒巻 知子
宮橋 裕司
85
校内に残る野火止用水跡について―水車をめぐる流路変更のこと― 井澤 智浩
岡田 吉央
99
志木高校のスクール・カウンセリング―生徒の心理的成長をみなで支援する― 後藤 かおる 105
彙報(2009~2010)   137

第40輯(2010年4月20日発行)

目次
言葉・格差・教育 中地 譲治 1
高等学校で行う文系演習授業の課題と可能性-2009年 三年自由選択科目「近・現代文学」授業報告― 五島 慶一 39
作品ファイル 山内 幾郎 61
彙報(2008~2009)   85
平安時代三大儀式書本文対照表<稿>(三)―叙位③― 池田 卓也 114
悲劇の登場―菊池幽芳「己が罪」初演をめぐって― 鬼頭 七美 134