研究紀要バックナンバー

第52輯(2022年5月31日発行)
英語多読授業のターニングポイント | 田中 健 | 1 |
---|---|---|
私の国語科教育法 ――あるいは、「参画」的国語教育論―― |
中地 譲治 | 19 |
<資料紹介・研究ノート> 「三田循司関連資料」(日本現代詩歌文学館所蔵)調査報告 ――太宰治「散華」と、 三田循司日記の部分翻刻(稿)を中心に―― |
小澤 純 | 121 |
「羅生門」「山月記」勉強会の記録と展望 ――篠崎美生子先生をお迎えして―― |
国語科有志編 | 149 |
彙報(2020年度~2021年度) | 179 |
第51輯(2021年3月31日発行)
伝統文化を取り入れた古典教育の試み ―お香文化と匂い袋調合の学び― |
井之浦 茉里 | 1 |
---|---|---|
国語総合と学術技芸 ――〝禍〟中の芥川龍之介/志賀直哉/ベンヤミン―― |
小澤 純 | 11 |
離散から連続へ ―SIRモデルを題材として― |
内村 朝樹 | 19 |
複数の言語を学ぶ意義 | 岡田 吉央 | 27 |
Student Global Leader Institute 2020 | 岡田 吉央 Edward Battley |
43 |
収穫祭のオンライン開催に関する報告 | 井之浦 茉里 | 55 |
第8回教職員研修会実施報告(講師・鹿毛雅治氏) | 宮橋 裕司 | 61 |
カリキュラム2022年度実施に向けて 少人数・適正規模教育の開始 |
カリキュラム 検討委員会 |
67 |
彙報(2019年度~2020年度) | 77 | |
瀬戸内地方への第三学年見学旅行の計画と実施 ――二〇一四年度~二〇一九年度 |
原 浩史 | 120 |
「あづまくだり」までひとくだり ―<いのちの力>を蘇らせるために |
中地 譲治 | 184 |