2019年5月25日、第26回自然観察会を開催しました。前日より、気象庁の予報は32℃を超える真夏日になると伝えており、「無用の外出を控える」ことを勧めていました。当日は晴天に恵まれ、予報通りの猛暑となりましたが、93名の参加を頂きました。本校OB会(志木会)の配慮により、事前に飲み物が配布され、開始前の注意でも、熱中症への注意を呼びかけました。結果的に、閉会までに気分の悪くなった方もなく、無事終了する事ができました。

たまたま、校長室の窓外に作られたキイロスズメバチの初期巣(徳利型)を例にスズメバチなどへの注意と観察にあたっての留意事項を説明しました。その後、参加者の方々には校内地図を頼りに自由に散策いただきました。例年、春の会はあらかじめ決められたポイントに説明を担当するインストラクター生徒を配置しています。この生徒達は、インストラクターになるために3回の事前講習会を受講修了しており、当日までに工夫を凝らした準備をしています。

今の志木高は、多くのキク科植物(ハルジオン、オニタビラコ、オオジシバリ等々)の開花時期であり、カエデ科植物(イタヤカエデ、イロハモミジ、トウカエデ等々)が翼のついた種子を準備している時期でもあります。また、少し時期が遅れましたが、多くの常緑樹(ユズリハ、キンモクセイ、キヅタ、ヤツデ等々)の新葉の入れ替えの時期でもあります。インストラクターの三年生はこれらの事を中心に、さまざまな植物の説明をしておりました。

今回、初の試みとして、3か所に異なるスタンプを用意し、全部揃うとカルガモの親子の図柄が浮かび上がるという、スタンプラリー的なゲーム要素を取り入れました。好評だったようで、小さいお子さんは一生懸命に押していました。また、それを生物部の諸君がサポートしてくれていました。

閉会式後は、希望者の方にお残りいただき、生物教室で簡単な講習会を開催しました。回によってテーマは変わることがありますが、今回は本校の生物教諭により、ビオトープの一般的概説と本校ビオトープの紹介をさせて頂きました。ヒキガエルが産卵する池の周りの植生が、変態後1年前後のカエルにとっていかに重要か、等の話がされました。

次回は9月21日の土曜日14~16時、ドングリなど秋の実や花をテーマにしたものを予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。

【自然観察会の風景】 新聞部写真班撮影